━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

シューティングゲームの効果音


                                                松本健一さん


◎ 説明

● 警告=非対応メニューです
● バルカン=非対応メニューです
● チャージ=非対応メニューです
● 発射=非対応メニューです
● ボス爆発=非対応メニューです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  説明文中にもありましたがSFアニメっぽい音で、本物ではない、もしくは本
物よりも「それっぽい」音を狙っているのがいいですね。エネルギー充填音など、
「本物」が存在しない音も「それっぽい」音になっているのがうまいと思いまし
た。警告音がかっこいい!  ボス爆発音も「溜め」の時間が適切で画面が浮かん
でくるようです。(み)


  タイトルなどのイメージに反し、案外、素材的側面が大きいかな。引き延ばし
たり、貼り付けたり、左右にふってみたり、等々すると、おもしろいのでは?と
いうのが第一印象です。あっ、X68kのPCMはモノラルだった。う~ぅ、無念。
ハッシャな音は、左から右にバシューに流れたりすると、イカすのですがね(CAPCOMの
ヴァンパイアハンターでの使い方なんかいい例かな)。(昇)


  なんか「警告」~「ボス爆発」というストーリー性のあるミニ効果音集ってい
う形態も面白いですね。なんだろ?  漫才効果音集とか作れないかな。わーって
かんじで漫才コンビが登場する(なんか騒がしいようなノイズ音)、ボケる(ヘ
ニュプー?な音)、ツッコミ(バシッ?な音)、観客爆笑(キャッハッハッハな
音)。てな具合に松本さんが以前作られたチビキャラが話しているような効果音
でこういうのをやると面白いかな?  面白いのか?(す)


  「ボス爆発」は「ダライアス外伝」をちょっと思い出しました。内部爆発の光
が各部から洩れている感じですか。効果音ひとつ取っても、このようにいろんな
音の時間的な組み合わせで情景描写していくと盛り上がりますね。結構好きな音
です。(水)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

オリジナル曲  『LIGHTNING FRARE』


                                                Mark44.さん

◎ 説明
● CD-DAから演奏(SC-55mkII)=非対応メニューです
● CD-DAから演奏(SC-88Pro)=非対応メニューです

  RCPおよび、SMFファイルのみ収録しています。
  データ再生にはRCDなどのドライバや、ZMUSICへのコンバータが必要です。
────────────────────────────────────

  うーん、カッコイイですね。突撃ってかんじです。シューティングゲームとか
でカッコ良くてノリの良い曲だと曲に合わせて自機を動かしてしまうのは私だけ
でしょうか。この曲もそんな曲ですね。シューティングゲームにそういうノリっ
て要素を加えたらどうなるんだろ?  ドラムに合わせて弾を撃つとか……うーん、
どうなの?  演技ポイントとかがあるのか?  リズムシューティングゲームか…
…敵機の配置とか工夫すれば、倒した敵の種類によって鳴る音が違うとか……な
んか曲のコメントじゃなくてアイデアメモになってる。妄想でした。(す)


  やっぱり、べた打ちといっても、楽器にあったフレーズがはっきりしていて気
持ちいいというか、ゲームへの気持ちを盛り上げてくれるところは、やっぱりイ
カす、と思った。SC55mkII用とSC88pro用ではプリセット音色が全然違うのだが、
どちらも面白い。(あ)


  オリジナルのFM音源版(89号掲載)と楽器の割り振りが変わっていたりして、
持っている方は聴き比べてみるのも一興かと。シンセの使い方などは参考にした
いですね。ギターソロがイカしています。(水)

────────────────────────────────────
(EOF)